哺乳瓶の消毒どうしていますか。
私も子供が生まれる前煮沸消毒にするかミルトンなどでつけおき消毒にするか悩みました。
そんな悩んでいるときに赤ちゃん用品店で発見したのが、レンジでできる哺乳瓶消毒。
洗った哺乳瓶のセットし、少し水を入れレンジで5分間チン。
とても簡単なのでとてもお勧めです。
哺乳瓶の消毒はレンジでかんたんに

ミルクや混合で育児をしているご家庭にとって欠かせないのが哺乳瓶を消毒すること。
これまた子供から手を離せなくなった時なかなか消毒ができなかったりしますよね。
かといって消毒しないとなんだか心配です。
時短できるものなら時短したいそんな方におすすめなのはレンジで消毒する方法です。
私が実際に使っていた、ピジョンの電子レンジスチーム&薬液消毒ケースをご紹介します。
ピジョン 電子レンジスチーム&薬液消毒ケース
まずこの商品のいいところは
- お手軽簡単に消毒ができる
- 消毒時間は5分
- 薬液でつけ置きも可能
というところです。
お手軽に消毒ができる
めちゃくちゃ簡単に消毒ができます。
哺乳瓶を洗ってセット。
水を入れ電子レンジでチン。
とても簡単にできちゃいます。
消毒時間は5分
なんといってもおすすめなのがこの消毒時間。
薬液につけるものだと、つけおきする時間が必要ですよね。
赤ちゃんにミルクを飲ませた後ゲップをさせておむつを変えてと色々していたら哺乳瓶を消毒するのを忘れてしまいます。
私は結構ありました……(笑)
予備の哺乳瓶がたくさんあれば良いのですがあまりない時、ミルクの時間なのに哺乳瓶の消毒を忘れていたなんてことも……。
電子レンジで消毒なら消毒が5分に済むので本当に本当に大活躍しました。
ちなみに、こちらの電子レンジ消毒ケースは500Wから700Wのレンジに対応しているそうです。
我が家は500Wで5分チンでした。
薬液でつけ置きも可能
ピジョン電子レンジスチーム&薬液消毒ケースという名前の通り、つけ置きもすることができます。
電子レンジの時に外していたゴムの蓋をつけ、容器を立てると付き置きできるようになります。
これで、おもちゃなどたまーーーにつけ置きしていました。
ミルトンの試供品があったので使っていました。
が、やはり専用容器でないと水の容量がミルトンでの准将容量と違うので、つけ置きしたい場合はピジョンの専用の薬液をご購入下さいね。
ピジョン 電子レンジスチーム&薬液消毒ケースの使い方
それでは使い方のご紹介をします。
使い方は
- 哺乳瓶やちくびを洗う
- 哺乳瓶やちくびを容器にいれる
- 付属のコップの先のところまで水道水をいれ、容器へ入れる
- 電子レンジ500Wで5分チン
- 乾かす
という手順です。
専用容器は上段と下段に分かれていて、下段に哺乳瓶、上段にちくびを入れることができます。
一度で3つまで消毒可能。

写真の下段に入っているのは、まだ4ヶ月も行かない頃に飲んでいた哺乳瓶。
200くらい入る哺乳瓶でも消毒できます。
上段にはこのようにちくびと接続部分を入れます。

引き出しのように上段にセットして。

付属の計量カップの線のところまで水道水を入れてケースの下段の部分に水を入れます。

あとは閉じてレンジで500W5分でチン。
終われば後ろの穴から水をだし、哺乳瓶などを乾かしておしまいです。
薬でつけ置きをしたい場合は付属のゴム栓をして行ってください。

画像のゴム栓です。
これをすると水が漏れません。
ちなみに哺乳瓶を乾かすのはこちらを使用していました。
是非合わせて見てみてください。
私が使用していた、ピジョン電子レンジスチーム&薬液消毒ケースはこちら
薬液消毒とは違って消毒時に薬液いらずなのでコスパも良いと思いますよ。
ミルクの冷まし方についてはこちらの記事もご覧くださいね。

まとめ
今回は、私が実際に使っていたビジョンの電子レンジスチーム&薬液消毒ケースをご紹介しました。
哺乳瓶を消毒する手間少しでも解消したい時短したいそんな方は是非チェックしてみてくださいね。