誕生日の飾り付けどうされていますか?
お手軽に手作り感がある感じにしたい。
そんなときは、画用紙で作るとコスパも手作り感も出ておすすめです。
今回は画用紙でハッピーバースデーの切り方をご紹介します。
画用紙でハッピーバースデーを切ってみよう
我が家のハッピーバースデーはこんな感じ……。

ちなみに今年は、アンパンマンの飾り付けにしてみました!
全体的にはこんな感じ……。

ハロウィンの時と比べると、めちゃくちゃシンプルな感じになってしまいました…(笑)
ちなみにアンパンマンやドキンちゃんの作る工程はこちらから…


では、早速アルファベットの切り方をご紹介します。
まず正方形に切ります。
長方形できる場合、100均一で売っている色画用紙の一番小さいサイズならそのままの大きさでも大丈夫だと思います。
正方形や長方形の状態からいらない部分を切り落としていく感じです。
ここで注意するのは、
- 丸く切る
- あまり深く切りすぎない
- 全体的に四角になるように切る
ということです。
私は、ほぼ正方形で切りましたが、長方形でも可愛らしいアルファベットが出来上がります。
百聞は一見にしかずということで、まずはAでやってみましょう。
正方形は後の画像でを見ていただければできそうなので、長方形バージョンでご紹介します。

こんな感じです。
工程を書いていくと。
- 長方形の紙を用意、黒の部分を切っていきます
- 黒の部分を切るとこんな感じ
- 矢印の尖った部分をなめらかにするため少し丸めに切ってあげます
- 完成
こんな感じで他のアルファベットを切っていきます。
正方形や長方形の角をアルファベットの形に落としていくだけなので、切った後並べてみると大きさが違うということにもなりません。
大きさが違ってもまた別の可愛さがありますけどね!!
手作りは絶対がないので多少ミスをしてもご愛嬌になるところが良いです。
では、HAPPY BIRTHDAYを切っていきます!
ほぼ正方形と重ねて見ましたので、下の画像のような感じで切ってみてください。

白の線が引かれている部分が切った部分です。
まとめ
今回は、画用紙でハッピーバースデーのアルファベットの切り方をご紹介しました。
今は100均でお手軽な物も販売されておりますが、手作りもあじが出て良いですよね。
アルファベットでハッピーバースデーの切り方に困られた方は参考にしていただければ嬉しいです!